
同棲や結婚をきっかけに「家電が2台」「食器が倍」「服があふれる」といった“モノの重複”に直面する人は多いですよね。
ここでは、結婚・同棲で生活を始めるカップルがスムーズに“物の統合・処分”を進めるためのリストとコツを紹介します。
- 結婚・同棲で増えがちな“被りアイテム”がすぐ分かる
- 捨てずに活かす・売る・譲る方法を紹介
- 喧嘩にならない「話し合い方」も解説
目次
被りやすい家電・家具リストと対処法
▸ 大型家電(冷蔵庫・洗濯機・テレビ)
| アイテム | 対処法 |
|---|---|
| 冷蔵庫 | 大きい方・新しい方を残す。古い方はリサイクル家電回収 or 売却。 |
| 洗濯機 | 容量・静音性・乾燥機能を比較して決める。小型機は単身向け中古市場で売却可。 |
| テレビ | 置く場所に応じて1台だけ残す。サブモニターとしてPC用に活用する手も。 |
ポイント:家電リサイクル料金を考えると、フリマアプリ・リユースショップ活用が経済的。
▸ 小型家電(炊飯器・トースター・掃除機など)
- 炊飯器 → 炊飯量(3合・5合)で必要な方を残す
- 掃除機 → コードレスが2台あるなら1台を車用やサブ用に
- 電気ケトル・コーヒーメーカー → 使用頻度の高い方を残す
使っていない方は「メルカリ」や「ジモティー」で意外と高値で売れることも。
キッチン・日用品の重複整理リスト
▸ 食器・カトラリー
- マグカップが5個以上ある → 2人分+来客用2個で十分
- 皿・茶碗 → 「よく使うサイズ」を基準に統一
- カトラリー → セットにして残りは寄付 or 処分
ポイント:食器棚が“ペア感”あるだけで生活の統一感が増します。
▸ 調理器具・キッチン用品
- フライパン/鍋 → 大・中サイズ1つずつあれば十分
- 包丁 → 切れ味の良い1本を残し、古いものは研ぎ直して予備に
- 保存容器 → 重ねて収納できる種類で統一
「どちらの家事スタイルに合わせるか」で決めると揉めにくいです。
ファッション・生活雑貨の整理ポイント
▸ 衣類・靴・バッグ
- クローゼットを“1人半分”に区切る
- シーズンごとに「よく着る・着ない」で判断
- 似たデザインは1着だけ残す
おすすめ処分法
- ブランド服 → リユースショップ(ブランディアなど)
- ノーブランド → メルカリ or リサイクル回収BOXへ
▸ タオル・寝具・バス用品
- バスタオルは2~3セットずつ
- シーツ類は替え用1組で十分
- 歯ブラシ立て・洗濯かごなどは1つに統一
“ペアで揃える”と見た目もスッキリして暮らしやすくなります。
被りがちなインテリア・雑貨類
- カーテン・ラグ → 色味を合わせて一方を残す
- 時計・照明 → 部屋ごとに用途を分けて配置
- 観葉植物・小物 → 数を減らしてお気に入りだけ飾る
ポイント:インテリアの統一感を意識することで、自然と「不要なもの」が見えてきます。
喧嘩にならない話し合いのコツ
- 「どっちの方が使いやすいか」を基準に話す
- 相手の持ち物を否定しない
- 決められない場合は一時保管BOXを作る
思い出の品やプレゼント品は最後に仕分けするとスムーズ。
捨てずに手放す!おすすめ処分・活用方法
| 方法 | 特徴 |
|---|---|
| フリマアプリ(メルカリ・ラクマ) | 手軽に出品できて高く売れる可能性あり |
| ジモティー | 近場での受け渡し・大型家電にも向く |
| 寄付・リユースショップ | まとめて引き取り・手間が少ない |
| 不用品回収業者 | 時間がないときの最終手段(費用相場:5,000円~) |
まとめ “2人暮らしの片付け”は統一と妥協のバランスがカギ
結婚・同棲でモノが2倍になるのは自然なこと。
大切なのは、「使う頻度」×「生活の統一感」を基準に取捨選択することです。
無理に減らそうとせず、
「2人で作る新しい暮らし」に合ったアイテムだけを残しましょう。
結果的に、部屋も心もスッキリとした生活が手に入ります。






















