
テレビの画面は、日々の生活の中で気づかぬうちにほこり・指紋・皮脂汚れが付着していきます。
しかし、間違った掃除方法をしてしまうと、白く曇ったり、細かい傷が入ったり、コーティングが剥がれるなどのリスクもあります。
本記事では、液晶テレビや有機ELテレビを長く美しく保つための「安全で効果的な掃除方法」を詳しく解説します。
電源の切り方から、拭くときの力加減、やってはいけないNG行為まで、すぐに実践できる内容です。
目次
テレビ画面を掃除する前に知っておきたいポイント
テレビの画面には、メーカーごとに異なる反射防止コート(ARコート)や防汚コーティングが施されています。
このコーティングがあることで映り込みを減らしたり、汚れが付きにくくなっていますが、アルコールや強い洗剤を使うと簡単に劣化してしまいます。
掃除の基本は「できるだけシンプルに、摩擦を最小限に」です。
掃除の前には以下の3つを必ずチェックしましょう。
- 電源を切り、完全に冷めてから作業する
- 手の油分をタオルで拭くなどして、指先を清潔に保つ
- 強い照明ではなく、斜めからの自然光や間接光で汚れを確認する
用意する道具(これで十分!)
| 道具 | 用途・ポイント |
|---|---|
| マイクロファイバークロス(2枚) | 埃落とし用と仕上げ用を分ける |
| 精製水またはよく絞った水道水 | 皮脂汚れを落とす際に使用 |
| ブロワーまたは柔らかいブラシ | 細かい埃を飛ばす(カメラ用でOK) |
| 帯電防止スプレー(任意) | 冬場など静電気防止に有効 |
※ティッシュやキッチンペーパー、メラミンスポンジはコーティングを傷つけるため使用NG。
手順①:ブロワーで埃を飛ばす
まずは乾いた状態で埃を落とすのが大切です。
埃が付いたまま拭いてしまうと、砂粒のように働いてコーティングを傷つけます。
- 電源を切って5〜10分ほど冷ます
- ブロワーで画面全体に空気を当て、埃を浮かせる
- 角や下部ベゼル(枠)部分も忘れずに
手順②:乾拭きで大まかな汚れを除去
マイクロファイバークロスで上から下へ一方向に軽く拭きましょう。
この段階では、まだ水分を使いません。
- 力はほとんど入れず、布の自重+指を添える程度
- ゴシゴシ往復せず、一筆書きのように滑らせる
- 角の埃は布を折り、やさしく当てる
乾拭きで8割ほどの埃と軽い汚れは取れます。
手順③:湿拭きで指紋・皮脂汚れを落とす
皮脂汚れが残る場合は、クロスに精製水を1〜2プッシュだけ吹きかけてください。
画面に直接スプレーするのは絶対NGです。
- 精製水を含ませたクロスで軽く拭く
- 指紋の多い部分は、円を描かず横一線または縦一線で拭く
- すぐに乾いたクロスで水分を拭き取る(ムラ防止)
ポイント:
「湿拭き」と「乾拭き」はセットで1工程と考えましょう。
水分を残さないことが、白ムラ防止のコツです。
手順④:仕上げチェックと静電気対策
拭き終えたら、画面を斜めから光に当てて確認します。
もし拭き筋が残っていたら、乾いたクロスで軽く滑らせるだけでOK。
冬場など静電気が強い時期は、帯電防止スプレーを布に軽く吹いてから使うと、ホコリが付きにくくなります。
やってはいけないNG行為
以下のような掃除方法は、短期間で画面を劣化させる原因になります。
- 画面へ直接スプレー(液が隙間に入り内部ショートの危険)
- アルコール・アンモニア入り洗剤(コーティング剥がれ・白濁)
- 紙系・メラミンスポンジ(細かい研磨で傷が増える)
- 強く押し当てて拭く(パネル歪み・液晶ムラ)
- 高温時に掃除(ムラ・乾き跡が残る)
トラブルが起きたときの対処法
| 症状 | 対処方法 |
|---|---|
| 白く曇った/ムラが残った | 乾いたクロスで一方向に軽く再拭き。時間を置くと自然に消える場合も |
| 液体が端に染みた | 電源をすぐ切り、下向きにして乾燥。再発する場合はメーカーへ |
| 細かい傷が見える | 自己修復は不可。以後は乾拭き優先+強い力を避ける |
掃除の頻度とおすすめルーチン
- 週1回: 乾拭き+ブロワーで軽く埃を落とす(約2分)
- 月1回: 指紋が気になる箇所のみ軽い湿拭き
- 年1回: ベゼルや背面の通風孔も含めて全体メンテナンス
テレビを長く使いたいなら、“たまに大掃除”よりもこまめな軽メンテナンスが最も効果的です。
よくある質問(FAQ)
Q. アルコール入りのウェットティッシュは使っていいですか?
→ 基本的にはNGです。コーティングを傷める原因になります。どうしても使う場合は、「液晶画面対応」「アルコール不使用」と明記された製品を選びましょう。
Q. メガネ拭きでも大丈夫?
→ OKですが、柔軟剤が付いたクロスはNG。繊維が残ることがあるため、使用前に軽く洗って乾燥させると安全です。
Q. 有機ELテレビは特別な注意が必要?
→ 有機ELはパネルが薄くデリケートです。強い圧をかけず、水分はごく少なめに。
掃除は冷却後に行いましょう。
仕上げチェックリスト
- 電源を切ってから10分以上経過
- ブロワーで埃を飛ばした
- クロス2枚を使い分けた(乾拭き用/湿拭き用)
- 精製水は1〜2プッシュだけ使用
- 湿拭き後に必ず乾拭きで仕上げた
- 斜め光で最終確認済み
まとめ:正しい順番を守ればリスクゼロでピカピカに!
テレビの画面掃除は、「乾拭き→湿拭き→乾拭き」の順番を守るだけで、誰でも安全に行えます。
余計な洗剤や強い力はいりません。ほんの数分で、映像の発色やコントラストが見違えるほどクリアになります。
小さな積み重ねが、結果的にテレビの寿命を延ばす最大のメンテナンスになります。
次の週末、ぜひリビングのテレビを優しく磨いてみてください。きっと映像が“新品のように”感じられるはずです。
おすすめクリーニング用品(PR)
※上記リンクはアフィリエイトリンクを挿入してください。
商品紹介の近くに「アルコール入り製品はNG」の注意を添えるとクリック率と信頼性が上がります。




















