
「引っ越しって結局いくらかかるの?」
最初に気になるのはこの部分ですよね。
引っ越し費用は「荷物量」「距離」「時期」で大きく変わります。
この記事では、単身・2人暮らし・ファミリー世帯それぞれの平均費用を中心に、
繁忙期/閑散期/距離別でわかりやすく解説します。
※繁忙期(はんぼうき)忙しい時期を指す
※閑散期(かんさんき)忙しくない時期を指す
目次
引っ越し費用は何で決まる?
引っ越し料金は一律ではなく、いくつかの要素によって大きく変動します。
特に「荷物の量」「移動距離」「引っ越し時期」の3つは費用に直結する大きなポイントです。
さらに、梱包作業やエアコンの取り外しなどを依頼した場合には追加オプション料金も必要になります。
下の表では、見積もり金額に影響する主な項目をまとめています。
要素 | 内容 |
---|---|
荷物の量 | ダンボールの個数・家具家電の有無 |
移動距離 | 市内/県内/県外で大きく変動 |
時期 | 3〜4月は繁忙期で価格が1.5〜2倍になることも |
オプション | 梱包サービス・不用品回収・エアコン脱着など |
単身・世帯別の平均費用(市内・近距離の場合)
引っ越し費用は世帯人数によって大きく変わります。
当然ながら、人数が増えると荷物量が増え、利用するトラックの大きさや作業人数も増えるため、料金も高くなります。
下の表は「同一市内または近距離(〜50km程度)」で引っ越した場合にかかるおおよその平均費用です。
※繁忙期(3〜4月)はこれより1.5〜2倍程度になることがあるため、あくまで通常時の目安としてご覧ください。
世帯区分 | 閑散期(5〜1月) | 繁忙期(3〜4月) |
---|---|---|
単身(1人) | 約30,000〜40,000円 | 約50,000〜70,000円 |
2人暮らし | 約50,000〜70,000円 | 約80,000〜120,000円 |
家族(3〜4人) | 約80,000〜120,000円 | 約120,000〜200,000円 |
※あくまで市内~県内程度の近距離移動の目安です。
距離別の平均費用目安(単身の場合)
引っ越し費用は移動距離が長くなるほどトラックの走行時間・燃料費・高速代などが増えるため高くなります。
同じ荷物量でも「市内」と「県外」では数万円以上差が出ることも少なくありません。
下の表は単身の引っ越しを例にした距離別の平均費用の目安です。
※あくまで通常期の平均目安で、繁忙期にはさらに1〜2万円程度上乗せされます。
距離 | 平均費用 |
---|---|
市内(〜20km) | 30,000〜40,000円 |
県内(〜50km) | 40,000〜60,000円 |
県外(100km以上) | 70,000〜100,000円 |
遠方(300km以上) | 100,000円〜 |
注意:繁忙期は1.5〜2倍に跳ね上がる
3月~4月の進学・転勤シーズンは引っ越し業者の予約が集中します。
この時期は「通常期の1.5〜2倍」になることが多いため、
早めの見積もり&日程の分散(平日・午後便など) が節約のカギです。
見積もりの際に「今決めてくれればこの値段です」というセリフに騙されないように気をつけましょう。
以下は、引っ越し見積りで必ずチェックすべき項目です👇
「料金だけ見て契約 → 後から追加請求」という失敗を防ぐために、とても重要なポイントです。
見積書で見るべきポイント
項目 | チェックするべき内容 |
---|---|
基本料金 | 距離・荷物量・人員の人数が反映されているか |
割増料金(繁忙期・時間指定) | ▶「繁忙期加算」「時間指定料」が含まれていないか |
オプション費 | 梱包サービス/開梱サービス/エアコン脱着などが追加されていないか |
追加費用の条件 | 階段がある場合の追加料金、トラック横付け不可の場合などの条件付き加算の有無 |
保険・補償 | 家具・家電破損時の補償額がきちんと記載されているか |
キャンセル料 | 見積後にキャンセルした場合の支払い条件(何日前まで無料か) |
見積り比較チェック表(2〜3社用)
下記の様なチェックシートを使い情報を整理すると頭も整理され失敗を防ぐことができます。
チェック項目 | 業者A | 業者B | 業者C |
---|---|---|---|
基本料金(距離・荷物量) | □ | □ | □ |
繁忙期割増の有無 | □あり/□なし | □あり/□なし | □あり/□なし |
日時指定料金(午前/午後) | □あり/□なし | □あり/□なし | □あり/□なし |
梱包サービス費 | □あり/□なし | □あり/□なし | □あり/□なし |
開梱サービス費 | □あり/□なし | □あり/□なし | □あり/□なし |
不用品回収対応 | □可/□不可 | □可/□不可 | □可/□不可 |
エアコン取外し取付料金 | □あり/□なし | □あり/□なし | □あり/□なし |
階段/搬出経路追加料金 | □あり/□なし | □あり/□なし | □あり/□なし |
補償加入の有無 | □あり/□なし | □あり/□なし | □あり/□なし |
キャンセル料の条件明記 | □あり/□なし | □あり/□なし | □あり/□なし |
合計金額 | ¥ | ¥ | ¥ |
💡 ワンポイントアドバイス
💬 “◯◯の場合は別途料金が発生します”
この一文が見積りの欄にあれば必ず確認しましょう。
(例:冷蔵庫が大型の場合/玄関から搬出できない場合 など)
❌ 高額になりやすいケース(体験談)
「荷物そんなに多くないし、市内だから安いだろう」と思っていたのですが、
3月の繁忙期に引っ越しをしたせいで見積もりが8万円→12万円に跳ね上がりました。
しかも当日になってわかったのが、
「マンションのエレベーターが使えない時間帯に作業が重なってしまった」ということ。
結果、
「階段搬出オプション+作業員追加=+2万円」
さらに、
ベッドの分解が必要で「特殊作業扱い(+5,000円)」
エアコンの取り外しも忘れていて「+1万2,000円」
最終的には、当初の見積もりの約2倍(約16万円)になってしまいました。
この体験から分かること
- 繁忙期は基礎料金自体が高い
- “現場の状況による追加料金”が後から乗ってくる
- 事前にエレベーター使用可否や大型家具の有無を伝えておけば避けられた
よくある質問(FAQ)
Q1:閑散期っていつですか?
A1: 一般的には5月〜1月が閑散期です。2月は少し高くなり始め、3〜4月がピークになります。
Q2:荷物が少なくても繁忙期は高くなりますか?
A2: はい。荷物の量に関わらず「希望者が多い=トラックが埋まる」ため、基本料金自体が上がります。
Q3:同じ市内でも曜日で料金は変わりますか?
A3: 変わります。土日・祝日は平日より高くなることが多く、平日午後便が最も安くなりやすいです。
Q4:見積もりは何社くらい比較した方がいいですか?
A4: 最低でも2〜3社。
金額が数万円変わることもあるので一括見積サイトを使う人が多いです。
まとめ
- 引っ越し費用は「荷物量・距離・時期」で大きく変わる
- 単身なら3〜4万円程度、家族なら8〜12万円が“近距離の相場”
- 3〜4月は特に高くなるので、平日や午後便をうまく使うのがポイント