
買った野菜、ついまとめて冷蔵庫に入れてしまっていませんか?
実は、野菜ごとに適した保存場所や温度が違うため、置き方次第で鮮度がぐんと長持ちします。
この記事では、野菜別におすすめの冷蔵庫保存場所を一覧表で紹介し、今日からできる長持ちテクニックも解説します。
リンク
野菜別 保存場所一覧表
野菜 | 保存場所 | ポイント |
---|---|---|
アスパラガス | 野菜室下段 | 根元を湿らせて立てて保存 |
いちご | 野菜室上段 | 洗わずラップで軽く包む |
いんげん | 野菜室下段 | 立てて保存 |
うど | 野菜室下段 | 水で湿らせ新聞紙で包む |
えのき | 野菜室上段 | 紙袋に入れて立てる |
おくら | 野菜室上段 | ラップで軽く包む |
かぶ | 野菜室下段 | 葉を切って保存 |
かぼちゃ | 常温暗所 | 冷蔵は不可、切ったらラップ |
きゅうり | 野菜室上段 | ラップで乾燥防止 |
キャベツ | 野菜室下段 | ペーパータオルで包む |
きのこ(しいたけ) | 野菜室上段 | 紙袋で湿気防止 |
きのこ(しめじ) | 野菜室上段 | 立てて保存 |
きのこ(まいたけ) | 野菜室上段 | 紙袋で保存 |
きのこ(エリンギ) | 野菜室上段 | 紙袋で保存 |
ごぼう | 野菜室下段 | 湿らせ新聞紙で包む |
さつまいも | 常温暗所 | 冷蔵不可 |
じゃがいも | 常温暗所 | 日光を避ける |
しそ | 野菜室下段 | 水で湿らせ保存袋に入れる |
しゅんぎく | 野菜室下段 | 立てて保存 |
しょうが | 常温暗所 | 風通しの良い場所 |
すいか | 常温 | 冷やすと甘みが減る |
せり | 野菜室下段 | 根元を湿らせる |
たまねぎ | 常温暗所 | 網袋で風通しよく保存 |
たけのこ | 野菜室下段 | 水を張った容器に立てる |
ちんげんさい | 野菜室下段 | 根元を水で湿らせ立てる |
トマト | 常温 | 冷やすと味が落ちる |
なす | 常温 | 冷蔵不可、新聞紙で包む |
にんじん | 野菜室下段 | 葉を切り新聞紙で包む |
にんにく | 常温暗所 | 日光を避け風通しの良い場所 |
にら | 野菜室下段 | 根元を湿らせて立てる |
ネギ | 野菜室下段 | 立てて保存 |
パプリカ | 野菜室上段 | ラップで包むと鮮度保持 |
パセリ | 野菜室下段 | 水で湿らせ保存袋に入れる |
ピーマン | 野菜室上段 | ラップで包む |
ふき | 野菜室下段 | 湿らせて保存 |
ほうれん草 | 野菜室下段 | 根元を水で湿らせ立てる |
みょうが | 野菜室下段 | 湿らせて保存 |
みつば | 野菜室下段 | 根元を水で湿らせ立てる |
モロヘイヤ | 野菜室下段 | 立てて保存 |
やまいも | 常温暗所 | 乾燥しない場所で保存 |
里いも | 野菜室下段 | 湿度高めで保存 |
レタス | 野菜室上段 | ペーパータオルで包む |
れんこん | 野菜室下段 | 水に浸して保存すると長持ち |
ロメインレタス | 野菜室上段 | ペーパータオルで包む |
カリフラワー | 野菜室下段 | ラップで軽く包む |
ブロッコリー | 野菜室下段 | 水気をふき取って保存 |
サニーレタス | 野菜室上段 | ペーパータオルで包む |
かいわれ大根 | 野菜室下段 | 水を入れた容器に立てる |
もやし | 野菜室上段 | 水を張った容器で保存 |
きゃべつ | 野菜室下段 | ペーパータオルで包む |
パクチー | 野菜室下段 | 根元を水に浸して立てる |
セロリ | 野菜室下段 | ラップで包む |
たまねぎ(新玉) | 常温 | 冷蔵不可 |
かぶ(葉つき) | 野菜室下段 | 葉を切りラップで包む |
みずな | 野菜室下段 | 水で湿らせて立てる |
きくな | 野菜室下段 | 湿らせて立てる |
しろな | 野菜室下段 | 湿らせて立てる |
チンゲンサイ | 野菜室下段 | 根元を水で湿らせ立てる |
小松菜 | 野菜室下段 | 湿らせて立てる |
かぼちゃ(カット) | 野菜室上段 | ラップして保存 |
にんにくの芽 | 野菜室下段 | 湿らせて保存 |
きくらげ | 野菜室上段 | 乾燥防止 |
しょうが(新生姜) | 冷蔵 | 乾燥しないよう密閉 |
わさび菜 | 野菜室下段 | 湿らせて立てる |
たまねぎ(乾燥タイプ) | 常温 | 風通しの良い場所 |
さやえんどう | 野菜室上段 | 立てて保存 |
スナップえんどう | 野菜室上段 | ラップで湿度保持 |
ごぼう(泥付き) | 野菜室下段 | 水で湿らせて保存 |
じゃがいも(新じゃが) | 常温 | 冷蔵不可 |
里いも(小) | 野菜室下段 | 湿らせて保存 |
とうもろこし | 野菜室上段 | ラップで包む |
枝豆 | 野菜室上段 | 湿度保持 |
ピーマン(赤) | 野菜室上段 | ラップで包む |
ピーマン(緑) | 野菜室上段 | ラップで包む |
ズッキーニ | 野菜室上段 | ラップで包む |
なす(長なす) | 常温 | 冷蔵不可 |
みょうが(根付き) | 野菜室下段 | 湿らせて保存 |
さやいんげん | 野菜室上段 | 立てて保存 |
ししとう | 野菜室上段 | ラップで包む |
パプリカ(黄) | 野菜室上段 | ラップで包む |
パプリカ(赤) | 野菜室上段 | ラップで包む |
パプリカ(緑) | 野菜室上段 | ラップで包む |
とうがらし(生) | 野菜室上段 | ラップで包む |
とうがらし(乾燥) | 常温 | 風通しの良い場所 |
バジル | 野菜室上段 | ラップで包むか水に浸す |
ローズマリー | 常温 | 乾燥を防ぐ |
タイム | 常温 | 乾燥を防ぐ |
セージ | 常温 | 乾燥を防ぐ |
オレガノ | 常温 | 乾燥を防ぐ |
ミント | 野菜室上段 | 水に浸すかラップで包む |
レモングラス | 野菜室下段 | 湿らせて保存 |
カブ(紫) | 野菜室下段 | 葉を切って保存 |
カブ(白) | 野菜室下段 | 葉を切って保存 |
パセリ(イタリアン) | 野菜室下段 | 水で湿らせて保存 |
保存のコツ・ポイント
<strong>保存のポイントまとめ</strong>
- 根菜:湿らせて新聞紙で包む
- 葉物:立てて保存、湿度調整
- 果菜:常温でも可、冷やしすぎに注意
- 香味野菜:湿らせて保存、または乾燥防止
- 立てて保存する野菜は根元を下に
ほうれん草やねぎ、大根などは立てて置くと水分が均等に回り、鮮度が長持ちします。 - 水分を適度にコントロール
野菜室は湿度が高めですが、濡れすぎるとカビや腐敗の原因に。キッチンペーパーや新聞紙で調整します。 - 冷蔵に向かない野菜は常温保存
トマトやナス、じゃがいも、さつまいもなどは冷やすと味や食感が落ちます。涼しく風通しの良い場所がおすすめ。 - カットした野菜はラップで包む
大根やキャベツなど切った野菜は、切り口をラップで覆うと酸化や乾燥を防げます。
リンク
まとめ
野菜を長持ちさせるポイントは「野菜ごとに適した温度と湿度の場所を選ぶこと」。
冷蔵庫や常温のどこに置くかで、鮮度は大きく変わります。
今日からこの表を参考に、野菜の保存場所を見直すだけで、食材の無駄も減らせます。
「どこに入れるか迷ったらこの表をチェック!」で、毎日の食事準備もラクになります。